ミニマル思考

40代ミニマリストが国産革カバンを選んだ理由—有名海外ブランドより大切にしたかったこと—

カバン選びはいちど迷い始めると終わらない。
サイズ、色、素材、ブランド、使い勝手、内容量、デザイン──正解がないまま比較し続けてしまう。

40代になると、その迷いに「誰と会うか」「どんな場に出るか」という要素が加わる。
持ち物が、自分だけではなく“相手へのメッセージ”になっていくからだ。

実はここ数年、エルメスやルイ・ヴィトンのビジネスバッグを真剣に検討した時期がある。
耐久性、ブランド力、佇まい。そのどれもが魅力的で、「持っておけば間違いない安心感」も確かにあった。

それでも、最終的に選んだのは 国産のレザートート だった。

ミニマリストとして、そして40代のビジネスパーソンとして、今の自分の価値観に照らしたとき、いちばんフィットしたのがそこだった。

GANZO

40代には“主張しない上質”がいちばん使いやすい

20代・30代の頃は、“ブランドの力”を借りたい時期がある。
営業で初対面の人に会うとき、ちょっとした場に出るとき、少し背伸びしたい。
そんな場面では、ロゴがくれる安心感はたしかに大きい。

でも40代に入ってみて、感覚が少し変わった。

ロゴで語るより、質感で語りたい
「見せつける」より、「気づく人だけが気づけばいい」でいい
こちらの話や仕事の中身を、ちゃんと見てほしい

ミニマリスト的に言えば、“情報量の多いモノ”は、そこに視線も意識も持っていかれる。
ということは、下手をすると自分の存在がブランドの影に隠れる瞬間があるわけだ。

国産の革カバンは、不必要に主張しない。
でも、手に持った瞬間にわかる「これはちゃんとしてる」という触感がある。

控えめで上質。
それがいまの40代のビジネスシーンに、いちばんちょうどいいバランスだと感じている。

PC 14インチが入る “実用性” は、譲れない前提条件

今回選んだカバンはGANZO
14インチのPCが余裕を持って入るレザートートだ。
容量を大きめにしたのは、打合せだけでなく、出張も視野に入れたから。
完全に「仕事道具」としての視点だった。

ブランドバッグの多くは、まず“美しさ”から設計されている。
一方で今回選んだ国産トートは、

  • 革の厚み
  • コバ(縁)の処理
  • ポケットの配置
  • ストラップの太さと縫製
  • 自立するかどうか

そういった細部に「実務で毎日使う人」の気配がある。

ミニマルライフは「モノを減らす」ことが目的ではない。
僕の中では、“持つなら最後まで使い切れるモノを選ぶこと”が核心になっている。

そう考えると、耐久性と修理のしやすさ はかなり重要だ。
国産ブランドはこのあたりのサポートも丁寧で、長く付き合える安心感がある。

国産ブランドには“気配の良さ”がある

エルメスの完成度は、もはや説明不要だと思う。
ルイ・ヴィトンのキャンバスのタフさも、世界中が証明している。

ただ、国産の革カバンには、少し別種の魅力がある。
余白のあるデザインは、飽きがこない。

  • 必要以上に飾らない
  • ロゴで主張しない
  • 触れたときの誠実さがそのままデザインになっている

国産カバンにはそんな魅力がある。

トレンド感が強いものは、数年で「今っぽさ」が逆にノイズになる。
でも、国産のシンプルなトートは、年を重ねるほど自分側が追いついていく感覚がある。

「今の自分」に合わせてカバンを選ぶのではなく、
「これからの自分と一緒に年を重ねてくれるカバン」を選びたい。

その軸で見たときに、国産の革カバンはとてもしっくりきた。

40代ミニマリストが選ぶ基準は「一緒にいる人に失礼がないかどうか」

若い頃は、自分の“好き”だけでモノを選んでよかった。
それが個性だし、やる気にもつながる。
でも40代になると、選び方にもうひとつ軸が増える。

一緒に仕事をするメンバー
クライアント
先輩経営者や紹介いただいた方

様々なポジション、キャリア、立ち位置の人と出会う。
その度に、モノ選びが、その人たちへの 「目に見えない敬意」 として機能してくる。

ここで難しいのは、「派手=敬意」でもないし、「安ければいい」でもないということ。

ロゴで威圧するのではなく、服・靴・カバンのトーンを揃えて、全体として“品”をつくることが重要だと気づいたのだ。

そのバランスにおいて、国産の革カバンはとても扱いやすい。
ちゃんとしている”けれど、“やりすぎていない。
付き合う人に失礼がない、でも自分の軸も守れる。
それが、今回国産トートを選んだいちばんの理由かもしれない。

ミニマリストが最後に戻るのは「実直な道具」

一周回って、派手なブランドではなく、実直な道具に戻ってきた感覚がある。

ロゴよりも、革の表情
トレンドよりも、使い続けたときのシルエット
今のテンションよりも、10年後の自分と並んだときの違和感のなさ

40代のミニマルライフにふさわしいカバンとは、飾らず、機能的で、静かに上質。
そして“長く使える”という未来への責任を果たしてくれるもの。

エルメスやヴィトンを選ばなかったのは、憧れがないからではない。
それらを検討したうえで、今の自分の生き方と付き合い方に、国産の革カバンのほうがしっくりきた。

「少ないモノで暮らす」というよりも、
「少ないけれど、ちゃんと自分を支えてくれるモノだけを残す」。

そのスタンスで選び直したときに、僕は国産の革カバンに戻ってきた。
きっとこれが、40代ミニマリストとしての、いまの自分なりの答えなんだと思う。

ミニマル思考の記事はこちらから

*本サイトはアフィリエイトリンクを利用しています。

ABOUT ME
Andy
メディアプロデューサー/プランナー|元ドキュメンタリー番組ディレクター テレビ番組制作を経て、2014年からウェブ広告業界へ。映像・グラフィック・デジタルを横断するディレクターとして、企業の広告戦略やブランド表現をトータルでプロデュース。現在はDot.のジェネラルマネージャーとして活動中。 一貫して「ディレクション」を軸に、メディアの変遷(テレビ → ウェブ → SNS)を横断しながら、その本質を言語化・体系化することに取り組んでいる。