時計は“時間の道具”ではなく、“時間の感じ方”を映す鏡
実は今、腕時計を買おうとしている。
ミニマリストとしては、モノを増やすためには一大決心が必要だ。
買い替えの前提として、愛用していたApple watchの賞味期限がきたという話は以前の記事の通り。
記事:40代ミニマリストが“10年使ったApple Watch”を手放した理由
そして、次の10年に向け、今の自分に相応しい腕時計が欲しい。
そんな思いのなか、何を購入するかで長く迷ってきた。
どうせ買うなら、当然だけど長く使えるものがいい。
ビジネスシーンに最適で、嫌味がない、でも品格のあるもの・・・
となると数は限られるが、それでも一つを選ぶとなると簡単ではないのが実情だ。
何より、40代になると、時計選びは単なるスペック比較ではなくなる。
どんな時間を生きたいのか。
どんなテンポで働き、休み、家族と過ごしたいのか。
どんな生き様を周囲に見せたいのか。
きっと、時計はその答えの「象徴」になる。
迷っているのはThe CITIZEN と Grand Seikoのw2本。
どちらも同じ日本の最高峰でありながら、この二つはまったく異なる“拍”を刻む。
だからこそ、どちらを左腕に巻くべきか?それが問題だった。
例えるなら、
ひとつはクラシック。
もうひとつはジャズ。
The CITIZEN ─ クラシックのような規律と理性の時間

ザ・シチズンは揺れない。
年差±1〜5秒の精度は、“誤差という概念”を忘れさせてくれる。
それはまるで譜面通り正確に奏でるクラシックのように、かっちりとした理性の時間を生み出す時計だ。
- 忙しい管理職
- 誠実でブレない姿を見せたい人
- ミスを許されない職種の人
- 仕事の正確性が信用に直結する人
そんな40代には、この「動じない時間」が大きな支えになるだろう。
そして、これはきっと僕のミニマル思考とも親和性が高いはず。
なぜなら、「判断しなくていい時間」が増えるからだ。
充電もズレもほぼない。
メンテナンスの手間が消える。
つまり思考の余白が増える。
それはミニマルライフの「余白」とつながる、ある意味では核心だ。
Grand Seiko ── ジャズのような感性と余白の時間

一方、グランドセイコーは呼吸する。
光の入り方で表情が変わり、針が生む陰影に“揺らぎ”がある。
完璧さではなく、ニュアンスの美しさ。
譜面のないジャズの即興のような、「その瞬間の時間」を受け止める時計だ。
- 表現職・クリエイター
- 感性を扱う仕事
- 道具に“思想”を求める人
- 日常の景色を味わい直したい人
そんな人には、GSの“呼吸する時間”がしっくりくる。
そしてもうひとつ。
これは僕の思想にも深く結びつく。
「日本のものづくりは、ユーザーファーストである」
趣味のカメラで言うなら、LeicaからNikonに戻った理由も同じで、
- 実直で丁寧な作り
- 過度に主張しない美
- 道具としての誠実さ
- 品格が“押し付け”ではなく“にじむ”
そう、GSは日本人の美意識をそのまま形にしているのだ。
白樺モデルのようなハイエンドも美しいけれど、
エントリーモデルの佇まいも素晴らしい。
そして何より、価格に関係なく「同じ姿で淡々と働く時計」であること。
だからこそ、ごまかしのない純粋な美しさがある。
どちらを選ぶか迷う人へ──判断基準は“時間の使い方”

スペック比較ではなく、どう生きたいかで選ぶと、きっと失敗しない。
◆ 1)人生のテンポで選ぶ
クラシック=The CITIZEN
正確さ、誠実、秩序、ルーティン
ジャズ=Grand Seiko
余白、揺らぎ、感性、変化を楽しむ
◆ 2)思考の傾向で選ぶ
合理や意志を求める → CITIZEN
美意識・感性を重視する → GS
◆ 3)ミニマリスト的視点で選ぶ
手間ゼロのミニマル → CITIZEN
余白と余韻を味わうミニマル → GS
◆ 4)40代としての“相手に見せたい姿”で選ぶ
誠実・精度 → CITIZEN
品格・美意識 → GS
ボクはなぜGSを選んだのか
最終的に、僕はグランドセイコーを選んだ。
理由は、「感性の時間で生きたい」と思ったからだ。
仕事柄、視点や感情の“揺らぎ”こそ価値になる。
そして、国産のものづくりに対する信頼が年々強くなっている。
- 国産の道具に感じる“侘び寂びの美意識”
- 過剰すぎない必要最低限の機能
- 毎月2ヶ月に1回、手で日付を直す「所作の時間」
- 経済循環として国産を選びたい想い
こうした思考が重なって、僕はGSのエントリーモデルを選んだ。
このあたりは、別の記事で詳しく書いているので興味があればぜひ読んでみてほしい。
時計を選ぶことは、生き方を選ぶこと
40代になると、自分の時間だけでなく、関わる人の時間まで背負うようになる。
だからこそ時計選びは、単なる好みではなく、
「どんな時間を生きたいか」
「どんな大人でありたいか」
その選択になるのだと思う。
クラシックの時間か。
ジャズの時間か。
あなたは、どんなテンポで生きたいだろうか。
この記事が、あなたの“次の10年”をともにする時計選びの一助になれば嬉しい。
さぁ、自分の時間を、生きよう。
おすすめの記事はこちら
記事:40代からの腕時計論──The CITIZENとGrand Seiko、“時間の思想”をめぐって

記事:40代ミニマリストが国産革カバンを選んだ理由—有名海外ブランドより大切にしたかったこと—





