Min-izm

40代ミニマリストが手放した“いらなかった10のモノ”|断捨離でワンルーム生活はここまで軽くなる

40代になってから、ますます思うようになった。

「これ、本当に必要なんだろうか?」

そう疑い続けた結果、ぼくの部屋から消えていったものがある。

  • テレビ
  • 電子レンジ
  • 掃除機
  • 冷蔵庫
  • 鍋・フライパン
  • トースター
  • 包丁・まな板
  • ソファー
  • ラグ・絨毯

こうして並べてみるとだいぶ極端に見えるかもしれない。
でも実際には、どれも“なくても困らなかったモノ” だった。

むしろ、手放してみて初めて「生活が軽くなる感覚」を知った。

この記事では、ワンルーム暮らしのリアルをもとに、
「なぜ手放せたのか?何が代わりになるのか?」を、ひとつずつ具体的に語っていこうと思う。

1.冷蔵庫を手放したら“無駄な買いだめ”も消えた

実は冷蔵庫を手放すとき、唯一心配だったのがビールだ。
いや、笑い事ではない。
「冷えたビールがない暮らしはどうなんだ…?」と、真剣に悩んだのだ。

でも、近所にコンビニがあるなら何の問題もなかった。

むしろ──
飲むときに買うようになり、飲みすぎなくなった。

そしてもうひとつ大きかったのが、

  • 食材の買いだめがゼロになった
  • 食材を腐らせる罪悪感もゼロになった
  • “あるものでなんとかする”思考が身についた

結果、冷蔵庫は「あるから食品を買ってしまう装置」だったことに気づいた。
僕にとっては、なくて正解だったのだ。

2.電子レンジやトースターがなくても暮らせる

電子レンジがない。というと、
「え、温めはどうするの?」と、よく聞かれる。

答えはシンプルで、温める必要があるときは外でやる。

コンビニやスーパーで弁当を買えば、その場で加熱してくれる。
それ以外の“温かいもの”は、全部炊飯器で作っている。

  • 鍋料理
  • パスタ
  • うどん
  • 焼きそば
  • 惣菜の温め

炊飯器は「炊く機械」ではなく、万能のミニ鍋だ。
料理にこだわりがないぼくには、この方法が一番ラクだった。

3.包丁・まな板・鍋・フライパンを手放せた理由

もともと料理が好きなタイプではないし、
凝ったものを作ることに価値を感じない。
お米は食べたいが、納豆や梅干しがあれば満足だ。

ある日ふと、こう思った。

「炊飯器だけで生きていけるのでは…?」

実際、その仮説は正しかった。

  • 切らない料理を中心にする
  • 加熱は炊飯器で完結
  • 洗い物は“しゃもじ”と“茶碗だけ”

結果、鍋・フライパン・包丁・まな板はすべて卒業。

そう、料理をしない人間にとっての調理器具は、実は「料理を複雑にしてしまう装置」だったのだ。

4.ソファーを手放した“決定的な理由”

ソファーは場所を取るわりに、僕の生活にはほぼ機能していなかった。

  • 長時間座ると腰が痛くなる
  • 寝るならベッドのほうが広い
  • 下に埃が溜まり続ける
  • 動かすのが重い
  • 洗濯物を置いてしまう

ワンルームでソファーがあると、「中途半端な休憩地点」ができてしまう。

オン(デスク)とオフ(ベッド)がはっきり分かれているほうが、僕にとって気持ちよく暮らせると気づいた。

5.ラグがなくなって“掃除機も不要”になった

実は、ラグやカーペットは、思っている以上に埃がたまる。

  • 洗濯は手間
  • 掃除機必須
  • ダニやほこりの温床になる

これを手放した瞬間、掃除機そのものが不要になった。

ロボット掃除機も試したけど、最終的にいちばん効率がいいのはクイックルワイパー1本だ。
1分で部屋が全部きれいになる。
シンプルに、これで十分だった。

6.テレビを手放したことで“時間の音”が静かになった

もうかれこれ15年以上テレビを持っていない。

仕事が忙しすぎて、そもそも見る時間がなかったし、
引っ越しのタイミングでそのまま処分した。

気づくと、

  • 不要な情報が分散しない
  • 自分に必要な情報だけ取りに行ける
  • NHKの支払いも不要になる
  • 部屋のレイアウトが自由になる

実は、「テレビのない部屋」は、思考のノイズまで消してくれるのだ。

7.ベッドは残した理由(実は、ここが重要)

色々な家具・家電を手放してきたミニマリストな僕だが、ベッドだけは手放さなかった。
理由は2つある。

① 床の“ほこり問題”
クイックルワイパーをかけると、毎回ほこりがごっそり取れる。
この高さで寝てるのか、と思うと嫌になってきた。
床からは、ある程度高さを保ちたいのだ。

② 上げ下げの手間と生活動線
布団の出し入れは手間だし、毎日となると正直しんどい。
そしてなにより足を怪我をした時期は特に辛かった。

結果として、ベッドは

  • 寝る場所
  • くつろぐ場所

両方を担う“唯一の家具”になっている。

8.モノを手放した結果、生活はどう変わったか?

結論:とにかく軽くなった。

  • 引っ越しが圧倒的に楽
  • どこに何があるか一目でわかる
  • 部屋が広く感じる
  • 掃除が速い
  • 判断するものが減る
  • だから思考に集中できる
  • そして、だらだらするリフレッシュの時間も増える(これもかなり大事)

“オンオフの切り替えが圧倒的にしやすい”
これはミニマリスト生活の大きなメリットだ。

ミニマリストの本質はモノの「数」ではない

モノを減らすことが目的ではない。
暮らしを軽くすることが目的だ。
そのための手段として、モノを減らしていく。

そして、手放した10のモノはただのリストではなく、

「持たなくても困らない」ではなく
「持たないほうが、むしろ快適」だったもの

そういう種類のモノだった。

大切なのは、

  • 自分に必要な最小限はどこか
  • 手放すことで何が生まれるのか
  • モノに自分が支配されていないか

この3つを丁寧に考えること。

もし、あなたがまだ不要なモノに囲まれて暮らしているなら、少しだけ見直してみるといい。
これは本当に必要だろうか?と。
そして、手放すことを意識する。

この記事が、あなたの暮らしが軽くなるきっかけになれば嬉しい限りだ。

ミニマル思考の記事を読む

ABOUT ME
Andy
メディアプロデューサー/プランナー|元ドキュメンタリー番組ディレクター テレビ番組制作を経て、2014年からウェブ広告業界へ。映像・グラフィック・デジタルを横断するディレクターとして、企業の広告戦略やブランド表現をトータルでプロデュース。現在はDot.のジェネラルマネージャーとして活動中。 一貫して「ディレクション」を軸に、メディアの変遷(テレビ → ウェブ → SNS)を横断しながら、その本質を言語化・体系化することに取り組んでいる。