Ⅰ|40代になって、時計の意味が変わった
若い頃の時計は、自分を少しでも大きく見せるためのアイコンだった。
ロゴの存在感やスペックの強さが、当時の自信の代わりになっていた気がする。
しかし 40代に入ると、時計の役割が変わった。
それは“相手への敬意”や“どんな姿勢で生きたいか”を静かに語る道具。
誇張ではなく、佇まい。
主張ではなく、誠実。
そんな価値観の変化の中で、Grand Seiko が浮かび上がってきた。
Ⅱ|きっかけは、カメラだった
長く使ってきた Leica から、怪我をきっかけに Nikon へ持ち替えた。
そこで気づいたのは、
Leica は“カメラの美学”を貫き、Nikon は“ユーザー体験”を優先する
という、ものづくりの思想の違いだった。
日本のプロダクトには「相手に寄り添う設計思想」が宿っている。
時計も同じだった。
ただ精度が高いだけでなく、
持つ人の生活に自然と馴染み、そっと背中を押してくれる。
40代になり、この“寄り添い方の美しさ”が、やっと体の中に落ちてきた。
Ⅲ|日本のものづくりに、お金を還元したいと思った
今の日本は明るいニュースばかりではない。
働く人の表情にも、どこか疲れが漂う。
だからこそ、自分のお金で支えられるものがあるなら嬉しい。
もちろん、僕一人では大きな貢献はできない。
ただ、小さな循環の一部になれるなら、それは“生き方の選択”だ。
毎日身につける時計だからこそ、
日本の職人の技と誇りが詰まった Grand Seiko を腕に宿したかった。

Ⅳ|The CITIZEN ではなく Grand Seiko を選んだ理由
The CITIZEN の年差±1秒は、世界トップクラスの精度。
“理性の結晶”と言っていいほど完璧だ。
けれど僕が求めていた軸は、精度ではなかった。
Grand Seiko のデザインには、
- 侘び寂び
- 佇まいの美
- 控えめな気配
- 光で静かに表情を変える余白
といった、日本特有の“語らない美学”がある。
この“静けさ”が、40代の自分の感覚にしっくりきた。
参考記事:日本の時計が奏でる“40代の時間”─The CITIZEN と Grand Seiko。迷ったときの1本はどっち?

Ⅴ|GSに感じた2つの決定的な魅力
比較したポイントはいくつかあったけど、最後の決め手となった理由は二つ。
どちらもグランドセイコーだからこそ。という部分だ。
1|価値を安売りしない「孤高さ」
Grand Seiko は量販店で大幅に値引きされない。
Amazonで購入することもできないはずだ。
ブランド価値を守り、静かに佇む姿勢がある。
時計の価値を崩さない“孤高さ”。
それが今の僕には心地いい。
2|日付調整という“所作”が必要だった
The Citizenはエコドライブでの動作で年差±5秒の高精度に加えて、およそ100年はカレンダーも自動更新が可能だという。
一方で、グランドセイコーは、31日以外の月は日付を手動で合わせる。
これをどう捉えるか、は大事なポイントだ。
手間だと感じる人もいると思う。
でも、僕にはこの儀式が必要だと感じた。
2ヶ月に1度、カチカチと日付を合わせる時間が、
自分のリズムまで整えてくれるから。
便利ではないけれど、暮らしの節目を思い出させてくれる。
その“面倒くささ”が、むしろ豊かであり、道具としてのあり方な気がした。
ゆくゆくは機械式時計を持つとしても、やはり同じような道具としての楽しみ方をしたいと思う。
Ⅵ|あえて一番安い9Fクォーツ(SBGX261)を選んだ理由
機械式のGSも、スプリングドライブの白樺モデルも、美しい。
でも僕が選んだのは“最安の9Fクォーツ”。
理由は3つある。
- 毎日つけて歩ける気軽さ
- 高額GSと差分のないデザインの完成度
- オーバーホールすることでまた次の10年も使える安定感
ミニマリズムは「減らすこと」ではなく、
削ぎ落としたあとに残ったものを、大切にする生き方だ。
まだまだ仕事の最前線で日本各地を走り回る僕にとって、
ガシガシ使える時計はマストだ。
だからこそ、この素朴で静かな9Fクォーツが“いまの自分”にちょうど良かった。
いつか本当にステージが変わったとき、
初めて機械式を迎えればいいと思っている。
それは背伸びではなく、成熟を選ぶということだ。
Ⅶ|40代の時計選びは、“生き方の翻訳”になる
時計は時間を知るための道具だが、
40代からは、それ以上の意味を持つ。
- 自分の美意識
- 働き方の姿勢
- 相手への敬意
- 誠実であること
- 無理をしないこと
Grand Seiko は、それらを静かに翻訳してくれる。
派手ではない。
でも嘘もない。
静けさの中に、確かな品格を宿す時計。
だから僕は、Grand Seiko を選んだ。
結論|ミニマリズムの延長線上にあるラグジュアリー
ラグジュアリーとは“価格”ではなく、“姿勢”。
ミニマリズムとは“減らす”ではなく、“本質を残す”生き方。
その両方を自然に満たす時計が、
僕にとっての Grand Seiko だった。
静かに誠実でありたい──
そんな自分のための一本。
おすすめ記事を読む
記事:日本の時計が奏でる“40代の時間”─The CITIZEN と Grand Seiko。迷ったときの1本はどっち?

記事:40代からの腕時計論──The CITIZENとGrand Seiko、“時間の思想”をめぐって






