いつまでたってもなくならない争いのひとつに、きのこたけのこ戦争ならぬ、撮って出しかRAWか論争があります。
もちろん、どちらでもその人のフォトスタイルに合っているなら良いと思うのですが、なぜか他人にまでそのスタイルを強要するから争いが跡を絶ちません。
まずは自分はどういうスタイルなのかを知り、その上でスタンスを決めておけば無益な争いに巻き込まれなくてすむかも知れませんね。
そういうわけで、今回はRAW撮影・現像の3つのメリット・デメリットを考察していきたいと思います。
3つのメリット
より高い画質での撮影
RAW形式は、カメラが取り込んだデータそのものを保存するため、JPEG形式よりもより高い画質を得ることができます。また、RAW現像によって、画像の露出や白飛び、黒つぶれなどの修正が可能です。
RAW現像によって、画像編集の幅が広がります。色の補正やホワイトバランスの調整など、様々な編集が可能です。また、RAW形式のファイルは非圧縮で保存されるため、編集によって画像品質が低下することがありません。
撮影時の設定を変更可能
RAW現像によって、撮影時の設定を変更することができます。たとえば、白飛びが発生した場合、露出を下げることができます。また、カメラの撮影モードやISO感度を変更することもできます。
撮影時に設定したパラメーターを調整することができるのもメリットですね。
たとえば、色味やシャープネス、コントラスト、ノイズリダクションなどの細かい調整が可能です。また、白飛びや暗部のブロックノイズなどの問題もRAW現像によって解消することができます。
また、ホワイトバランスの修正が容易です。RAW形式では、撮影時に設定したホワイトバランスを変更することができます。また、グレーポイントなどを使った調整も可能です。
様々な画像形式に変換できる
RAW現像によって、様々な画像形式に変換することができます。たとえば、JPEGやTIFFなどの一般的な画像形式に変換することができます。
また、CMYKやRGBなどの色空間に変換することも可能です。
3つのデメリット
RAW現像には時間がかかる
RAW現像には時間がかかるため、写真の処理に時間をかける必要があります。また、RAW現像には専用のソフトウェアが必要であり、そのソフトウェアを使いこなすためには学習コストが必要です。
また、RAW現像によって、撮影したデータを写真に仕上げるにはプロセスが必要です。RAW現像ソフトウェアを使って現像を行い、編集ソフトウェアで補正や編集を行い、最終的に画像をエクスポートする必要があります。
RAW現像ソフトウェアを操作するためには、一定の学習が必要です。
また、編集ソフトウェアとの連携など、複数のソフトウェアを使いこなす必要もあります。
ファイルサイズが大きい
RAW形式のファイルは、非圧縮で保存されるため、ファイルサイズが非常に大きくなる場合があります。これによって、ストレージ容量の問題が発生する可能性があります。
そのせいで機材の性能に作業時間が依存するのもデメリットになります。
RAW現像には、高性能なコンピューターが必要であることがあります。また、RAW形式のファイルを扱うには、高性能なカメラやメモリーカードも必要です。
このため、機材の性能に依存する場合があります。
ファイルの取り扱いが煩雑になる
RAW形式のファイルを保存する際には、注意が必要です。JPEGやTIFF形式と異なり、RAW形式のファイルはカメラや現像ソフトウェアに依存するため、保存場所や名称などに注意する必要があります。
また、データのバックアップも必要です。
保存場所として外付けのHDDを使用することは必須になりますが、容量次第では物理でその数が増えていきます。
どう管理するか、その中のデータはいつまで大丈夫なのか?
アマチュアでも特に入門者には面倒な課題になるかもしれません。
結論
正直、どちらが正解というのはありません。
まずは自分のフォトスタイルがどちらに合っているかをしっかり判断する必要はあると思います。
スタイルが決まるまでは、使わないかもしれないけどRAWでも撮っておく、というのも一つの手ですし、もうそこは割り切ってJPEGでしか撮らないというのもありだと思います。
無責任な言い方にはなりますが、とにかく、習うより慣れろ。
そのうちどちらが良いかわかると思います。