採用ブランディング成功事例|渋谷の不動産会社で説明会参加者3倍・内定者1.8倍を達成

採用課題:若者に刺さる世界観が定まらない

渋谷を拠点に営業職を展開する不動産企業では、毎年採用サイトやパンフレットをリニューアルしていたものの、成果が安定しないという課題を抱えていました。
採用チーム内でも「若者の心に響く見せ方がわからない」「毎年作り直しているのに手応えが薄い」といった声が上がっていました。

そこでDot.が行ったのは、“誰にどう見られたいか”を明確にするブランド設計からの再構築でした。


施策内容:アパレルのような世界観で“働く自分”を想起させる

採用ターゲットは、20代前半の若手層。
彼らの志向をインタビューから掘り下げると、以下のようなキーワードが見えてきました。

  • 「渋谷でキラキラ働きたい」
  • 「実力で評価されたい」
  • 「裁量を持って成長したい」

これらを踏まえ、“仕事そのものの魅力”ではなく、“働く姿の美しさ”を伝える構成に転換しました。

具体的には以下の3施策を実施。

  1. 採用サイトをアパレル風デザインに刷新
    ストリート感のある写真とミニマルなレイアウトで、ファッション誌のような世界観を構築。
  2. 社員をモデルのように撮影
    リアルな若手社員を“主役”にし、求職者が「自分もこうなりたい」と未来を想像できるビジュアルを制作。
  3. パンフレットや説明会資料も統一デザインで展開
    採用サイト・紙ツール・動画すべてでトーン&マナーを揃え、世界観の一貫性を保ちました。

成果:説明会参加者3倍・内定者1.8倍

リニューアル後の効果は明確に数値で現れました。

  • 説明会参加者数:前年比300%(約3倍)
  • 内定者数:10名 → 18名(1.8倍)に増加
  • 内定辞退者ゼロ

さらに、これまで毎年デザインを変更していた企業が、この年から3年間同じデザインを継続使用
ブランドイメージの方向性が社内外で定着し、採用活動の安定化にもつながりました。


成功要因:インサイトの深掘りと一貫した世界観

採用ブランディングで最も重要なのは、“表面的なかっこよさ”ではなく、求職者インサイトに基づいた一貫した世界観設計です。

Dot.では、現場社員へのヒアリングから始め、
企業のビジョンと働く人のリアルを重ね合わせることで、“働きたい理由”を可視化する採用ブランドを構築します。


学べるポイント(実務的まとめ)

  • インサイトを掘る: 求職者や社員へのヒアリングは必須。
  • 世界観を整える: デザインだけでなく、コピー・トーンまで統一。
  • 持続可能性を重視: 毎年の刷新ではなく、数年間使えるブランド設計を。

まとめ

採用ブランディングとは、単にデザインを整えることではなく、
企業の“らしさ”を求職者の言葉で翻訳することです。

Dot.では、
採用戦略の設計からサイト・パンフレット制作まで、
「採用数」だけでなく「採用ブランド価値」の向上を目指した支援を行っています。

👉 ご相談・資料請求はこちらから
Dot. 採用ブランディング支援サービス

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

上部へスクロール