あらゆるビジネスに必要な「ディレクション思考」の基本

ディレクターという仕事とは?


ディレクターという役割の本質

「ディレクター」と聞くと、テレビや映像業界の職種を思い浮かべる方も多いでしょう。
実際、テレビ番組制作におけるディレクターは、企画から撮影、編集まで全体の進行を統括する役割を担っています。

近年では「Webディレクター」「アートディレクター」など、
さまざまな分野で“ディレクション”という考え方が浸透しつつあります。

ディレクションとは、直訳すれば「方向づけ」や「指揮」。
つまり、目標達成に向けてチームやプロジェクトを正しい方向へ導く行為そのものです。
言い換えれば──“目的達成のための舵取り”です。


ディレクションがわかりにくい理由

「カメラマン=撮る人」「ライター=書く人」といったように、
専門職の多くは成果物で役割が明確になります。

一方でディレクターは“何かを生み出す人”ではなく、“生み出す仕組みを整える人”。
目に見えにくい構築・判断・調整といったプロセスが中心となるため、
その重要性が伝わりづらいのです。

しかし実は──この「方向づけ」の考え方は、どんな仕事にも共通しています。


すべての仕事に「ディレクション」は存在する

たとえば、魚屋さんが仕入れる魚の種類や値付け、売り方を決める。
農家が何を育て、どのタイミングで収穫・出荷するかを判断する。

これらもすべて“ディレクション”です。
つまり、仕事とは本質的に「選択と方向づけの連続」なのです。

経営者だけでなく、現場リーダー、個人事業主、さらには一般社員にとっても、
このスキルは成果を大きく左右する要素と言えるでしょう。


これまで語られてこなかった「ディレクションというスキル」

多くの現場では、「センス」「経験」「感覚」に頼ってきた領域。
体系化されず、個人の能力に依存していたのが実情です。

しかし、現代のビジネス環境ではチームのスピードと精度が競争力を左右します。
“誰もがディレクションできる組織”をつくることが、成長企業の条件になりつつあります。

Dot.では、20年以上の現場経験をもとに、
経営・採用・広報・マーケティングなど、あらゆる領域に通用する
「ディレクションの考え方」を体系化して発信していきます。


次回予告:なぜ、チームが迷走するのか?

次回の記事では、「チームやプロジェクトがうまく進まない理由」を
ディレクションの観点から紐解きます。

目的のズレ、情報共有の欠如、意思決定の遅延…。
そこに共通する“方向づけの欠如”を可視化していきます。


お問い合わせ

Dot.では、企業やチームのディレクション力を高めるための
戦略設計・伴走支援を行っています。
ブランディング、採用戦略、マーケティングなど、
課題の整理からクリエイティブ実行まで一気通貫で支援可能です。

👉 お問い合わせはこちら

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

上部へスクロール