メディアを渡り歩いてきたキャリア
僕はもともと、テレビの企画・制作ディレクターとしてキャリアをスタートしました。
そこからWeb、SNSと、時代ごとに変化する「メディア」を渡り歩き、
今は企業ブランドをどう構築し、どう発信するかという戦略を考える仕事をしています。
一見すると、ジャンルの違う仕事を転々としているように見えるかもしれません。
でも僕の中では、すべてが「メディア」という一本の軸でつながっています。
そして今の時代、ブランドもまたひとつのメディアだと感じています。
しかもこれはアパレルや大企業だけでなく、中小・ローカル企業にこそ重要な話だと思っています。
メディアの本質は「伝えること」
メディアとは、シンプルに言えば「何かを、誰かに伝えるための手段」です。
その姿は時代とともに変化してきました。
壁画、和歌、俳句、浮世絵──そして新聞、ラジオ、テレビ。
さらにWeb、SNSへと進化してきました。
テクノロジーは進化しても、「誰かに、何かを伝える」というメディアの本質だけは変わっていません。
写真というメディアの特性
数あるメディアの中でも、写真は特別な存在です。
- 言葉よりも直感的に感情を伝えられる
- 映像よりも余白を残せる
- 記録にもなり、演出された虚構にもなる
そして、その場に存在しなければ成立しない不可逆性を持っている。
この不可逆性こそが写真の価値であり、AI生成コンテンツとの差別化ポイントです。
写真は、見る人に「立ち止まる余地」を与えてくれるメディアなのです。
ブランドは“広告を出す存在”から“メディアそのもの”へ
かつてブランドは広告主でした。
テレビや新聞に広告を出し、商品を広める。
いわば「情報を流す側」でした。
しかしSNSの普及により、ブランドそのものが主体的に発信するメディアになりました。
発信して、受け取って、反応を得る。
もはやブランドはコンテンツのスポンサーではなく、自らがメディアそのものになったのです。
今問われているのは“発信力”より“姿勢”
今の時代に求められるのは情報量ではありません。
むしろ、
「このブランドは何を信じているのか?」
という問いに、きちんと答えられるかどうかです。
- なぜ、それを伝えるのか?
- どんな世界を信じているのか?
- 何を大切にしているのか?
この問いに、言葉だけでなくビジュアルで語り、世界観で体現することが求められています。
思想をかたちにする仕事
僕の仕事を一言で言えば、「思想をかたちにすること」です。
ブランドづくりとは、記号を編集する作業に近い。
- ロゴ
- 色
- 書体
- コピー
- 写真
- 動画
それらの要素すべてで、「この会社は何を信じているか?」を表現していきます。
だから僕にとって、ブランド構築の仕事と写真表現は地続きでつながっている。
写真と言葉で伝えるという行為は、まさに“思想の編集”なのです。
メディアには余白が必要
情報があふれる今だからこそ、メディアには余白が必要です。
誰でも発信できる時代。
しかし、誰もが伝えられているわけではない。
だからこそ重要なのは、
「何を信じて、なぜそれを伝えるのか?」という視点。
この視点がある発信だけが、人の心に届いていくのです。
写真とことばで思想を届ける
ブランドの価値は製品スペックや価格だけではありません。
「この企業は何を信じ、どんな世界を目指すのか」──この思想こそがブランドの本質です。
写真は、その思想を直感的に伝え、
言葉は、それを論理的に裏打ちします。
この両輪があるからこそ、ブランドは思想を社会に届ける力を持てるのです。
おわりに
ブランドが広告主からメディアそのものへと進化した今、
求められているのは単なる情報発信ではなく、思想を伝える力です。
そしてその思想を支えるツールとして、写真と言葉は極めて有効です。
不可逆で余白を残す写真、論理を補完する言葉。
この両輪があるからこそ、ブランドの発信は深く社会に届きます。
あなたの会社は何を信じ、何を伝えていますか?
今こそ、ブランドを「思想を届けるメディア」として捉え直すタイミングかもしれません。
合わせて読みたい
自社発信に悩む中小企業へ|テレビからSNSまで、メディアを使いこなす視点とは