なぜ、チームは迷走するのか?──ディレクション不全が生む「ズレ」と「停滞」の正体

チームがうまくいかない理由は「人」ではなく「方向」

どんなに優秀なメンバーが集まっても、チームが思うように機能しないことがあります。
「伝えたつもりが伝わっていない」
「みんな頑張っているのに、成果が出ない」
「会議では盛り上がるのに、現場が動かない」

原因は、メンバーの能力不足ではありません。
多くの場合、“方向付け(ディレクション)”の欠如が生んでいるのです。


「目的」「判断」「共有」──3つのズレが起きていないか

チームが迷走するとき、そこには必ず3つのズレが存在します。

1️⃣ 目的のズレ(Why)
 チーム全員が「なぜこれをやるのか」を共有できていない。
 経営の意図と現場の理解に差があるまま進むと、動きがバラバラになります。

2️⃣ 判断のズレ(What)
 優先順位や基準が共有されていないため、各自が“自分の正解”で動いてしまう。
 結果として、方向がぶれてしまう。

3️⃣ 共有のズレ(How)
 意思決定や変更の情報が、正しく伝わっていない。
 誰が何を担当しているのか、どこまで進んでいるのかが不明瞭になる。

この3つのズレが積み重なると、
「一生懸命なのに進まない」「忙しいのに成果が見えない」状態が生まれます。


ディレクションの本質は「目的を翻訳すること」

ディレクションとは、単なる指示や管理ではありません。
経営やクライアントが描く“目的”を、現場で実行できる“手順”に翻訳すること。

たとえば、

「もっとブランドを浸透させたい」
という抽象的な要望を、
「誰に」「どんなトーンで」「どの媒体で」伝えるか
まで具体化していく。

この「翻訳」ができて初めて、チーム全体が同じ方向に進みます。
逆に言えば、翻訳が曖昧なまま走り出すと、迷走はほぼ確実に起こります。


「迷走しないチーム」に共通する3つの設計

1️⃣ 上流で目的を“言語化”する
 ゴールを言葉にし、チームで共有する。
 曖昧なまま進むと、どんな優秀なチームもバラけていく。

2️⃣ 判断基準を“見える化”する
 何を優先し、どこで止まるのかを明確にする。
 基準を共有するだけで、指示の量は減り、スピードが上がります。

3️⃣ 進行を“仕組み化”する
 会議・報告・確認のルールを設計し、情報の断絶を防ぐ。
 進行が人依存にならないことが、迷走を防ぐ第一歩です。


Dot.が考える「ディレクション力のある組織」とは

Dot.では、ディレクションを“経営と現場をつなぐ翻訳力”と定義しています。
この翻訳力がある企業は、
・どんな外部パートナーと組んでも成果が出る
・社員が主体的に動ける
・プロジェクトが途中で止まらない
という特徴を持ちます。

経営・採用・広報・マーケティングなど、どの領域でもディレクションの設計は必要です。
“考える人”と“動く人”をつなぐ仕組みを整えることで、チームの迷走は止まります。


まとめ

チームが迷走するのは、「努力不足」ではなく「方向不足」。
すべての仕事にはディレクションがあり、それを誰が担うかで成果は変わります。

Dot.では、戦略設計から実行支援まで一貫して伴走し、
“迷走しないチーム”づくりを支援しています。

👉 お問い合わせはこちら

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

上部へスクロール