Min-izm

40代ミニマリストのワードローブ選び ─ 服は“使い潰す”から美しい

ミニマリズムは「減らすこと」ではない。
“意味のあるものだけ残す”ために、静かに選び直す行為だ。

だから僕は、服を“買う”ことをやめた。
代わりに、使い潰してから更新する。
欲しいから買う時代は終わり、役割を終えたから交換する、という循環に変わった。

実は、服にも、寿命がある。

今の僕は、靴を含めて25アイテム。
数は多くないけれど、そのぶん濃度がある。

肩にできた丸みも、
袖口の擦れも、
少し褪せた色も、
それは「劣化」ではなく、その服と一緒に生きた時間の跡だ。

例えば、Quartzのコートは10年後の冬まで着倒す。
あるいは、Levi’sの501が、少しずつ自分の形に育っていく。

そういう“時間の質感”が、40代のワードローブを美しくする。

1|40代は、装いに“自分だけの都合”を許されない

40歳を過ぎると、似合う服が少なくなるのは仕方ない。
それだけではなく、服は自分の表現だけで完結しなくなる。

ミニマリストだからといって、誰もがスティーブ・ジョブズにはなれない。
そうなると、ジーパンとタートルネックで仕事に行くわけにもいかない。
僕らの装いは、相手への敬意であり、関係性を守るためのメディアでもあるから。

だから僕は、役割ごとに4つに分けて服を管理している。

1)ビジネス──端正さで整える領域
COMME CA のセットアップが中心。
そのまま打ち合わせに行ける“即戦力”。

2)インフォーマル──きちんとした私服の場
美術館、少し良いレストラン、回らないお寿司屋さんでの静かなデート。
Yohji Yamamoto の黒が、余白のある落ち着きをくれる。

3)カジュアル──風を感じる日の選択
Levi’s の履き心地に任せ、
BALENCIAGAで“遊び”の空気をまとう。

4)スポーツ──汗をかくための服
ジムやランニング、バスケ、たまに海に行く非日常。
Hurleyを纏うことで、動きやすさと快適さを優先している。

結果として、服の数は減っていくのに、意味の濃度は上がっていく。

2|装いは「余白」で信頼を生む

40代の装いには、派手なロゴも過剰な主張もいらない。
大事なのは、空気を乱さない“佇まい”だ。

会う相手に対して失礼がないこと。
場の温度を壊さないこと。
ロゴではなく、余白で信頼を生むこと。

服は、自分のためだけにあるのではなく、
“関係性を守るための道具”でもある。

この視点を持つだけで、ワードローブの選択は驚くほど静まり返る。

3|使い潰してから更新する。循環するワードローブへ

僕が目指しているのは、
「更新するワードローブ」──循環する人生だ。
それぞれの服や靴は、それぞれの寿命をもつ。

修理して10年単位で着る服もある。
1、2シーズンで気潰す服もある。

例えば、あと4年もすればQuartzのコートを使い切り、
次のブルゾンへとバトンを渡すだろう。

次の夏には白スニーカーを履き潰すと思う。
一方で、インフォーマルで使用するローファーは修理しながら10年は履くだろう。

どの服や靴にも“最後の瞬間”がある。
その終わりをしっかり見届けてから買い替える。

それはもう、単なるファッションではない。
時計が時間を刻むように、
服もまた、僕と一緒に人生を刻んでいくのだ。

服を手放す日の前には、必ず“ありがとう”と言う。
そこには、単なる消費を越えた敬意がある。

売るために買わない。
捨てるために買わない。

更新のタイミングは、
自分の人生の周期と同期させる。

それはまるで時計をオーバーホールするように、
服もまた、人生のフェーズごとに点検していく。

40代ミニマリストがグランドセイコーを選んだ理由|海外ブランドより大切にしたかった“静かな品格” Ⅰ|40代になって、時計の意味が変わった 若い頃の時計は、自分を少しでも大きく見せるためのアイコンだった。ロゴの存在感やスペック...

40代になると、「何を持つか」は「どう生きるか」とほぼ同じ意味を持つ

少なく持つことが目的ではない。
迷わずに生きるために、“意味のあるものだけ残す”。

ワードローブが軽くなるほど、
暮らしは深みを増していく。

40代のミニマリズムは、削ることではなく、
人生の密度を整える思想だ。

だから僕は、今日も同じ25アイテムで心地よく生きている。

服は“使い潰す”方が、美しい。

おすすめ記事を読む

40代ミニマリストの服は減らすではなく、選び直す|服の賞味期限という考え方

40代からのミニマルライフ|暮らしを整える“思考のシンプル化”

10年支えてくれたシャーペンの話──思考を深める“仕事道具”の選び方

ABOUT ME
Andy
メディアプロデューサー/プランナー|元ドキュメンタリー番組ディレクター テレビ番組制作を経て、2014年からウェブ広告業界へ。映像・グラフィック・デジタルを横断するディレクターとして、企業の広告戦略やブランド表現をトータルでプロデュース。現在はDot.のジェネラルマネージャーとして活動中。 一貫して「ディレクション」を軸に、メディアの変遷(テレビ → ウェブ → SNS)を横断しながら、その本質を言語化・体系化することに取り組んでいる。