ディレクション入門

「企画」が苦手な人の対応策をディレクション目線で考える。

みなさんは「企画」や「提案」は得意でしょうか?
ボクはこれ、大好きなんですね。

以前、「ディレクターの仕事」を説明する記事でも書いたのですが、ディレクションには左脳領域と右脳領域、ふたつの能力が必要だと思っています。

で、この企画や提案というのは、右脳領域。
ある意味ではディレクションの花形業務だと思っているのです。

というのも、左脳業務の方はスケジュール調整や予算管理など、制作進行を中心としたもの。
これはマネージメントに関わる業務ですね。
もちろん、こちらも大事な仕事ですが、ディレクターを名乗るなら、それだけでは足りないと思ってしまいます。

なので、ディレクターを目指すのであれば、やはり企画力・提案力は身につけておきたいところですね。

今回はその、企画をするための基本的な考え方を紐解きます。

企画が得意な人・苦手な人

みなさんは、上司や先輩から「企画を出して」とか「明日までにいくつか提案して」みたいなことを言われたときにどう思うでしょうか?

ここで「やった出番だ!」とか「待ってました!」と思える人は本質的に企画屋です。
これはボクもそうなのですが、そもそも考えたり、新しいことを思いつくのが好きな人。

問題は、これをストレスに感じる人の場合です。

当然、人には向き不向きがあります。
自分がアイディアを出すより、他人のアイディアに乗っかって、上乗せ案を出す方が得意な人もいると思います。
そもそもアイディアを考えるのが苦痛な人もいるでしょう。

ここで大事なのは自分のタイプをまずはしっておくことですね。
それがわかれば、「企画提出」を求められたときの対応も準備できるわけです。

今回は大雑把に、3つのタイプにわけて考えてみます。

タイプ1:企画大好き

こういう人はそもそものスタートラインがかなり前に設定されているから楽ですね。
自分の「アイディアメモ」なんかを持っている人も少なくないと思います。

大事なのは、そのアイディアが本当に求められている企画と一致しているかどうかを考えることですね。
アイディアは大量にあるけど、どれもターゲットにハマってないとか、目標値を無視した自己満足提案におわっていては、企画としては採用されることはありません。

アイディアを出すことだけにとらわれずに、しっかりとした実現性の軸を探してから提案すると採用確率が上がるはずです。

また、自分の中で方向性をちゃんとつかむことができたら、どんどんアイディアを出すことで、先輩や上司の意見や反応がもらえます。
実務のなかでアイディアはさらにブラッシュアップされていくでしょう。

企画を楽しむことができる人は、適切な提案をすることを心がけるだけで、かなり企画力が上がるはずです。

タイプ2:人のアイディアに乗っかるのが得意

同じアイディアでも、0→1発想が得意な人と、1→10発想が得意な人がいます。
タイプ2の人は、たぶん1→10発想が得意な人。

こういう人は、企画の提出よりも、そのブラッシュアップ会議で力を発揮します。
他人の企画を読み込み、その弱点や、応用を思いつくのが得意だからです。
この得意な部分はどんどん伸ばしましょう。
会議での発言量を増やすという意識だけでも、かなり重宝されるはずです。

ただ、オリジナルの提案に弱い、という弱点もあるかも知れません。
そんなときは「過去の企画」にヒントを見つけるのがオススメですね。

これまで、いろんな企画が生まれてボツになってるはずです。

企業さんなら毎年のキャンペーンとか特にそうでしょう。

毎年「春の売り上げ増進キャンペーン」をやっているとしたら、たぶん去年ボツになったアイディアが会社の倉庫や先輩社員のデスクに眠ってるはずです。

まずはそれを手に入れ、「なぜダメだったのか?」を分析してみましょう。
そして、それを補ったアイディアを付け加えることで再提案する。

もちろん、パクリに見えたらNGです。
そこは先輩に許可やアドバイスを求めるなどして埋めておきたいところです。

過去のアイディアを土台にしているので、得意の1→10発想が使いやすいと思います。
そこを補うことで、死んでいた企画が蘇ることだってあります。

企画復活の呪文のポイントは

・時代の流れを加える(時代性)
・今しかできないことを盛り込む(流行)
・インパクトを足す(注目度)
・ターゲットを変えてみる(切り口)

など、いろいろあります。
ぜひ、試してみてください。

タイプ3:企画が苦手な人

さて、企画が苦手だという人。

正直、これは元も子もないのですが、部署を変えてもらうとか、企画についてはパスさせてもらう、みたいなことができるのならそれもアリだと思います。
別の部分で成果を出せば良いわけですから。

苦手なことを頑張るより、得意なことを伸ばす方が良い、というのはボクの考え方ですが、もちろん、それができない環境の方もいると思います。

そうなると、なんとかテクニックで乗り切るしかないですね。
例えば、タイプ2で説明したように、過去の企画を蘇らせるのも一つの手です。

ただ、大事なのは「なぜ企画が苦手なのか?」を考えることです。
そこを放置したまま、無理して企画を出し続けることは間違いなくストレスになります。
ここが今回の記事の最大のテーマですね。

で、たぶん、その理由を突き詰めたら「企画を思いつけない」からだと思うのです。
当たり前すぎてどうしようもない理由ですけど、たぶんそこがネックですよね?

では、企画が思いつけたら、もう少し楽になるはずですよね?

そんなわけで、以下で「企画」の思いつき方をもう少しだけ解説してみます。
よかったらそれを参考に、ちょっとだけ試してもらうのが良いかも知れません。

企画のタネの見つけ方

企画とひとことでいっても、いきなり完璧な企画を提出できる人はいません。
どんな企画でも、それなりに考え抜き、練りこまれているのが当たり前です。

企画が苦手な人は、まずいきなり完璧な企画を考えようとして思考が止まっている可能性があります。
そうではなく、まずは「企画のタネ」を見つけましょう。

では、その「タネ」はどうやったら見つかるのか?

実はこれ、自分の普段の日常にある「興味・関心」がきっかけになります。

そもそも、企画を立てたり、提案するのが好きな人は「好奇心旺盛な人」がほとんどではないでしょうか?
いろんなことを見聞きして、頭の中にあったり、メモしてたりする。
だから、そのイメージを企画に落とし込むことができるわけです。

企画が苦手という人は、一度自分の好きを数えてみると良いかも知れないですね。

ピンタレストとか、インスタグラムとかでお気に入りの画像を集めてみたり、雑誌や広告の切り抜きを集めてみるのも一つの手です。

結局、企画のタネは自分の興味関心の中にしか生まれません。

まずは自分の好きを知る。
企画はそこからですね。

極端な例としては、ボクがまだテレビ制作をやっていたころ、大好きだったサーフィンやスノボから企画をたてて実際に番組にしました。

企画のそもそものモチベーションは「取材をするために海に行きたい」「取材をするために雪山にいきたい」みたいなめっちゃ個人的なものです。
だからこそ、意欲を持って提案できるわけです。

企画のタネの育て方

さて、せっかく見つけた企画のタネですが、そのまま放置しておいたら単なる「自分の好きなこと」でしかありません。
これを企画として育てるためにはどうすればいいのでしょうか?

ここからは視点の切り替えが必要です。

まず、自分が面白いと思ったこと。を他の人にも面白い。と思ってもらう必要があるわけです。
そのためには、「どうしたらその楽しさを他人に伝えることができるのか?」を考えます。

・本質的な良さを抜き出す
・転用して紹介する
・拡大解釈してみる
・もっと細かいところに注目する
・時代の流れに乗せてみる
・とにかくインパクトを重視する

いろんなテクニックはありますが、大事なのは「ちゃんと届けたい人に届くか?」という部分です。

先ほどのテレビの例なら、自分だったらどんな番組がみたいか、という視点で考えられるかどうかですね。

例えば、単なるサーフィンの番組なら、サーフィンが好きな人や、これから始めようと思っている人にしか届きません。
もちろん、初期ターゲットがそうなら問題ないですが、もっと広く、サーフィンに興味がない人にみてもらうためにはそれでは届かないわけです。

ではどうするか?

ボクはそのサーフィン番組の主人公にバリでプロサーファーを目指す少年を選びました。

そうすることで、その少年が一生懸命努力する姿、プロになって家族の家計を支えたいという真摯さ、そして夢が叶う瞬間といった、誰もがみていて応援したくなります。
つまり、サーフィンを知らなくても楽しめる普遍的な内容に落とし込んでいるのです。

企画のタネを見つけ、それを育てることが出来たら、企画の提案はそこまで苦しくなくなるはずです。
まずは自分の好きを集めることから始めましょう。

さて、いつの間にか字数がめっちゃ増えていたので、「企画力」の磨き方はまた別の記事で書きますね。

どうぞお楽しみに。

 

ABOUT ME
Andy
we.編集長/Design Offiice io COO./Creative Director|東京⇆京都の2拠点生活。| 企業の経営課題を解決するデザイン・コンサルやクリエイティブ・ディレクションやってます。|ミニマル思考と独特の着眼点で「?」を「!」にする発想・提案が得意。|日本のビジネスにクリエイティブの革命を起こしたい。